
保育園にも食育年間計画というものがあるのはご存知でしょうか?
少し気にして見てみると実に細かく、そして季節に合った計画が立てられています。
今回は保育園の年間計画にはどういった計画があるのかを見ていきましょう。
4~5月
保育園の年度初めとなる4月。
食育以外の行事としては入園式があります。
4~5月の食育計画の目的としては、
・食事のあいさつをする
・食事の前に手を洗う
・簡単な食事マナーを身に着ける
・座って食べる
など基本的なことを入学当初から力を入れて教えていく保育園が多くあります。
季節の行事としては、
・ピーマン苗植え
・なす苗植え
・きゅうり苗植え
・トマト、ミニトマト苗植え
・子供の日の特別献立
・よもぎを使ったクッキング
などがあります。
6~8月
少し保育園の環境にも慣れてくる夏の時期。
食育以外の行事ではプール開きや、参観日などもこの時期からですね。
食育計画の目的としては、
・いろいろな食べ物を知る
・苦手な食べ物の克服
・箸や食器の正しい持ち方を知る
・食後のうがいや歯磨きの習慣づけ
など食事を楽しむための基本的な事から少し応用したことをできるようになるようにしています。
季節の行事としては、
・じゃがいも収穫
・ピーマン収穫
・トマト、ミニトマト収穫
・きゅうり収穫
・なす収穫
・夏野菜を利用したクッキング
などがあります。
9~11月
涼しくなってきて、活動しやすい季節。
食育以外の行事では運動会、ハロウィンパーティーなどがあります。
食育計画の目的としては、
・友達やクラスメイトとの共食を楽しむ
・完食できる喜びを知る
・食事の後片付けができる
・正しい歯の磨き方を知る
といった食事を楽しむ目的が設定されています。
季節の行事としては、
・ハロウィンクッキング
・たき火
・大根種まき~間引き
・白菜種まき~収穫
・秋野菜を利用したクッキング
などがあります。
12~1月
寒さも厳しくなってくる冬の季節。
食育以外では、お泊まり保育や、クリスマスパーティー、お正月などがあります。
食育計画の目的としては、
・食事中のこぼし、汚れを自ら進んで片づける
・自分の食べられる量を知る
・三角食べを知る
・一人で完食する
といった先生たちの手助けを要さず、一人で食事をすることを重要視しています。
季節の行事としては、
・クリスマスクッキング
・お正月クッキング
・木の実を使った制作活動
・おせち料理についての勉強
・大根収穫
など冬ならではの行事が多くなっています。
2月~3月
冬から春にかけて、1年間の総まとめの時期になります。
食育以外では、生活発表会、卒園式、お泊まり旅行などがあります。
食育計画の目的としては、
・簡単な食事マナーを理解する
・右手と左手の使い分け
・味覚の基礎を作る
など、少し難易度の高い目的が設定されています。
季節の行事としては、
・ひなまつりクッキング
・土づくり
・じゃがいも種まき
・いちご狩り
などがあります。
まとめ
保育園の食育年間計画をもらっているママたちは一度しっかり確認してみると、季節や時期によって家庭でどういった食育をすればいいかが理解できると思います。
一読して、すぐに捨ててしまったりしがちな年間計画表ですが、食育や教育のプロが緻密に考えている計画ですので、家庭でフォローしたりプラスアルファ教育できる点がわかりやすかったりしますよ。