食育の人気記事
◇郷土料理とは? 郷土料理とは地元でとれる食材を使い独自の調理法で作られたその土地ならではの料理のことです。日本全国には昔から受け継がれてきた郷土料理が数多く見られます。 日本は南北に長い国土のため北と南では育つ作物や獲れる海産物に大きな違...
食育の人気記事
◇食生活指針の歴史 食生活指針が最初に策定されたのは昭和60年(1985年)のことです。国民一人ひとりが食生活について考え、より良くするという目的で作られました。食生活指針は時代に合わせて内容が改訂されています。平成28年(2016年)には...
食育の人気記事
◇微量栄養素とは? 微量栄養素とはビタミン・ミネラルのことを指します。炭水化物・タンパク質・脂質は人間が生きるうえで欠かせない三大栄養素と呼ばれ必要量が多いので「多量栄養素」とあらわされることがあります。一方のビタミン・ミネラルも体には欠か...
食育の人気記事
◇三色食品群とは? 食品に含まれる栄養の働きを赤・黄・緑の三色で分類したのが「三色食品群」です。体内での働きを色で表すことで子どもから大人まで誰にでも分かりやすく示しています。1日の食事のメニューを考えるとき、この三色が揃うようにするとバラ...
食育の人気記事
■幼児向け食育に関する紙芝居 保育園、幼稚園で食に関する紙芝居を上演する場合におすすめの作品をご紹介させていただきます。 〇「たっくんとピーマン」 栃木県では子供の食育の一環として行政が紙芝居を作成し、無料ダウンロード形式で配布しています。...
食育の人気記事
■保育園、幼稚園で「噛む」事の大切さを教える 保育園、幼稚園で教える場合には、 〇楽しい事 〇何度も繰り返す事 が大切です。 例えば食事の時間に、教員が数を数えながらみんなで一斉に噛むという要領です。たくあんやするめなど噛みごたえのある物を...
食育の人気記事
■小さな子供にも大人気「参加型紙芝居」 保育園や幼稚園などで紙芝居を活用し、食について考える時には「参加型紙芝居」が好評です。 参加型紙芝居とは、これまでの「静かに聞く」「座ったままで聞く」というスタイルとは全く異なるスタイルです。 小さな...
食育の人気記事
■おやつは上手に活用を 子供の肥満や、規則正しい食生活、栄養バランスへの意識が高まる中で、おやつを控えるべき、与えるべきではないという意見もあります。 しかし、小さな子供にとっておやつは決していけないものではありません。 控えるべきおやつと...
食育の人気記事
■小学校低学年向けの食育絵本 小学校低学年の食育で教えておきたい事は ○食べ物を粗末にしない事 ○感謝の気持ちを持つ事 ○食事のマナーを身に付ける事 ○食材には「栄養」があり、バランスが大切という事 ○好き嫌いをしてはいけない事とその理由 ...
食育の最近の投稿
資格
食育の学びたい、資格を取りたい場合はどのようにしたらよいのでしょう。 独学で学ぶ方法や、学校に通う方法など、様々あります。 ここでは、食育について学ぶことのできるおすすめの通信講座を紹介します。 食育健康アドバイザーW資格取得講座 食育健康...
資格
食育とは、”生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものであること、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることとされています。 現代社会では、共働...
食育の人気記事
食育基本法の下に国、自治体、教育機関、そして家庭で積極的な取り組みが推進されている食育ですが、その食育において最も大切なこと、食育の在り方とはどのようなものといえるのでしょうか。 理想の押し付けの食育ではいけない 現代社会は、家族の在り方に...
食育の人気記事
日本には春夏秋冬四季折々に旬とよばれるおいしい食材があふれています。旬は単においしいだけではなく、その食材の栄養価が最も高い時期でもあります。しかし、近頃はスーパーに行けば、季節関係なく様々な食材が一年を通して並べられていますね。大人でさえ...
食育としつけ
家庭の食卓は、子供たちにとってとても大切な食育の場です。食育基本法には、保護者は家庭における食育に重要な役割を担うという一文が示されています。「重要な役割」とは一体何をすればよいのでしょうか。食育=「食事のしつけをしなくてはならない」という...