五感とは、視覚、味覚、触覚、聴覚、嗅覚を指します。人間の感覚を表すものですが、私達は食事をする時にも無意識にこの五感をフル活用しています。目で見て「おいしそう」と思い、鼻で料理や食材の香りを楽しみ、手で触りその食材を感じ、耳で料理ができる音...
Page 3
地産地消とは何か 地産地消とは、地元で生産されたものを地元で消費するということです。食育として子供たちに地元で収穫される農作物や農業に関心を持ち知ってもらうことによる教育的な面と、地元農業活性化に繋がり、日本の食文化が守られていくという面が...
平成20年、学習指導要領の改訂により、「学校における食育の推進」が位置づけられました。その中で、新たに、栄養教諭を中心とした「学校給食を活用した食に関する指導」の項目も追加されました。学校給食において、バランスの取れた食事内容や食についての...
子どもに食べることの大切さを教えてあげたい、そう考えるお母さんも多いのではないでしょうか?しかしただ口で伝えるだけでは子どもの興味も惹かれません。そこで今回は、ゲーム形式で学べる、家庭でも実践できる食育ご紹介します。 グリコグループの食育タ...
冬野菜について知ろう! 冬野菜はその名の通り冬が旬の野菜です。冬野菜は寒さが厳しくなってくるとその身が凍らないように糖度を上げるのです。こうして厳しい寒さに耐えた冬野菜は甘みが増し、また栄養も豊富に含まれています。 冬野菜は皮のパワーがすご...
2015年に食育基本法が制定されて以来、様々なシーンで食育が注目されるようになりました。保育園や幼稚園、小学校、中学校と、食育の学び方は年齢により様々ですが、「食」に興味を持てるかどうかも重要な事項です。 そこで今回は、食育を楽しく学ぶため...
行事食とは 四季のはっきりした日本では、数々の年中行事があります。年中行事では、旬の食材を神様にお供えしたり、ご馳走を作ってみんなで食べたりします。しかし、こうした伝統行事を知らない若者も少なくありません。 日本の年中行事とその行事食 1月...
保育園における食育の目標 厚生労働省が制定した「保育所における食育に関する指針」をみると、「お腹がすくリズムのもてる子ども」「食べたいもの、好きなものが増える子ども」「一緒に食べたい人がいる子ども」「食事づくり、準備にかかわる子ども」「食べ...